なんくるないさー

クラウドちゃん

こんばんは。

只今、クラウドについて勉強中です。

毎日使っているスマホゲームやアプリ、

毎日確認しているWebブラウザ上でのメール、、、、

クラウドは私たちの生活に当たり前を提供しているものだと改めて感じました。

そんな便利なクラウドの仕組みに興味があって、

システム基盤の知識はあまりないのですが、勉強を開始しました。

クラウドシステムってそもそも何?

クラウドというと雲を想像しますが、そもそもクラウドとは何でしょうか?

簡単にいうと「ネットワーク上にある様々なサービスを、必要に応じて利用するシステム形態」のことを言います。

クラウドは、システム構築に必要な「ネットワーク/サーバー/ストレージ/アプリ」をサービスとして提供します。

クラウドが提供している代表的なサービスとは?

代表的なサービスは、以下の3つです。

①IaaS(Infrastructure as a Service)

 サーバーやOS、ネットワークなどを提供するサービス。

②PaaS(Platform as a Service)

 ハードウェアに加えて、開発環境などのミドルウェア(※1)をまとめて提供するサービス

(※1)ミドルウェア アプリとOSの中間的な処理を行うソフトウェア(Web、AP、DB)

SaaS (Software as a Service)

 すでに出来上がった機能を提供するサービス。

クラウドのメリットとは?

・企業はシステムを資産として持たないため、初期投資が抑えられる。

・すでにあるシステムを利用するため、システム構築にかかる時間が劇的に短くなる。

・システムの負荷に応じて、サーバーのスペックや構成を変更できるため、

 無駄なくリソースを利用できる。

クラウドのデメリットとは?

・非常に高い可用性を求められる場合

 ⇒システムの可用性はシステムベンダーが保障しているため

・保存場所を明確にしないといけないデータを扱う場合

 ⇒物理的な保管場所を明確にする必要のあるデータ等

その他、企業システムのシステム構成の3つの形態について

・オンプレミス

 ⇒自社でデータセンターを保有してシステム構築から運用までを行う形態のこと

パブリッククラウド

 ⇒インターネットを介して不特定多数に提供されるクラウドサービス

 データセンターを保有しないので、初期投資が不要。

プライベートクラウド

 ⇒特定の企業グループだけに提供されるクラウドサービス。

  グループ企業内などでデータセンターを共同保有するようなイメージ

 

 

 

SSSSSSSSO

転職理由

今まで開発を主体で行ってきたが、

お客様の声を直接聞ける立場に立って活躍していきたい。

今の会社では無理なのか?

今の会社でも出来るかもしれませんが、

プライム案件を多くもつ御社ではお客様と会話する機会も多いと感じたので

より遣り甲斐を感じることが出来ると思った。

そういう風に感じたきっかけは?

今のプロジェクトで、お客様と密に会話をしながら設計を行うことで開発者視点だけではなくお客様視点で考える事ができ、より良いものを作ることが出来、また非常に遣り甲斐に感じた。 

転職をする際の軸は? 

プライム案件を持っているSIer

志望動機

①プライム案件を多く扱っているので直接お客様の声を聞ける機会が多くあること。

②規模の大きいプロジェクトを担当することと、

優秀な方々いる環境で身を置くことでより成長していきたいと感じた。

 

 

3年後5年後のビジョン

 

3年目:専門性を高め、お客様やメンバーから信頼されるリーダーを目指したい。

5年目:プロジェクトのマネージメントをしていたい。

 ⇒社外にも社内にも影響力のある人間になりたい。

苦労したこと

作業依頼が多いが、コーダー少なかったので、残業が多発した。
⇒口頭での作業依頼が多かったので、一覧に依頼日時・依頼者・優先順位と内容を随時履歴として残し、それに対し、影響度と重要度を決定し、
メンバーでの割り振りを実施した。リスクをなりえそうなタスクは依頼者にユーザとの再調整を依頼し、作業が円滑に進むように心がけた。
⇒PMに作成したタスク一覧を元にリソース不足を説明し、増員に結び付けた。

どんな事に喜びを覚えるか

 お客様に喜んでいただいた時に喜びを覚えます。お客様と会話しながら画面部品の設計を行いました。資料をあらかじめ用意し、こちらから提案したものをお客様と会話しながら機能を充実させていったり、資料ベースではイメージしにくいものはサンプルを用意し、実際触っていただくことで意見をもらった。結果的に他プロジェクトでの使いたいとの声があがり、すごく遣り甲斐に感じた。

強みを教えてください

はい、私の強みは、

問題点の把握しそれを解決するための行動力があることです。

お客様は画面性能を気にかけておりました。製品の性能調査や分析を行い、

お客様が画面レイアウトを考えるにあたっての参考資料を事前に用意した。

それによって、お客様の懸念点を解消することができ、お客様が理想とする画面を設計することができた。そのため、私の強みとしては、問題点の把握しそれを解決するための行動力があることかと考えます。

長所

好奇心をもって何事も取り組む事が出来る。

⇒スキル向上のため自主的に勉強をしている。

 現在は、フロント・サーバーサイドのフレームワークを取り入れたショッピングサイ トの開発を行う等で最新のスキル習得をしている。

短所

一つの事に熱中しすぎるところです。

作業の目的を考えること、今やるべきことは何か意識することを心掛けております。

質問

①配属先の部署や人数、社員の構成を教えてください。

②今までに私の経験から不足しているものなどあれば教えてください。

③どのようなスキルを今後身に付ければ、今後の仕事に役立ちますか?

④私と同年代で入社した方でその後活躍している事例等ありますでしょうか?

質問2

①〇〇グループを代表とするシステム会社を目標といているとお伺いしておりますが、どのような事に取り組んでいるのか差支えない程度でお聞かせいただけたらと思います。

②〇〇さんからみて御社の一番の魅力とは何でしょうか?

③会社全体をみて、どのような社員が多いでしょうか?

④入社後、このように役員の方々とお話する機会などはあるのでしょうか?

リーダーシップとは?

リーダーシップがあるかないかは、心の持ち方で分かる。

リーダーシップがある人は、

自分の課題から逃げないという心の持ち方をしている。

目の前に困難な事が起こっても

誰かのせいにしたり、環境のせいにしない。

自分の力でなんとかしようとする心を持つことが大事である。

私は、自分が悪いと思っていても、

誰かのせいにしたり、環境のせいにしてしまいます。

それがダメな事だと分かっていても、

自分が責められることが怖くて、それから逃れることでいっぱいいっぱいになってしまいます。

なぜ、私は責められるのが怖いと思うのか?

おそらく自分の評価が下がってしまうのを恐れているからだと思います。

自己評価が低いので、他人からの評価を気にしすぎてしまっています。

 

以下のことを心掛けることが大切だと思いました。

①自分に自信をもつ。

②他人の評価を気にしない。(自分が評価してあげる。)

 

これらをクリアすれば、

私の心の持ち方変わり、リーダーシップがとれるのではないかと思います。

 

 

 

 

準備8割、本番2割

こんにちわ。

最近、転職活動を行っており、いろいろと苦戦しながら頑張っております。

特に私は、折衝やコミュニケーションに対して苦手意識があるのですが、

面接を受ける事で少しずつではありますが、苦手意識がなくなってきた気がします。

しかし、行き当たりばったりを繰り返していても場慣れはしますが、成長には繋がりません。

準備8割、本番2割

面接でより成長するには、事前準備が必要となってきます。

面接の時間は30分~1時間程度ですが、それ以上に準備に時間を掛けなければ、

いい結果には繋がりません。

ある程度面接のシナリオを準備する必要がありますが、

どのような準備を進めていけばいいのかまとめてみました。

相手が困っていることを想像する

まず、面接の準備に、欠かせない事は、

相手の企業が

今、何に困っているのか、なぜこの求人を出したのか?

を想像することです。

相手の困っていることに対して自分がぴったりはまれば、

企業も採用したいと思うのではないでしょうか?

欠点を欠点ではないようにアピールする

 

面接では、必ず短所を聞かれることが多いですが、

自分の欠点を欠点ではないようにアピールすることが大切です。

私の場合だと、

自分の短所は、「一つの事に熱中しすぎること」ですが、

裏を返せば「集中力がある」といえます。

このように、マイナスとプラスを同居させることが大切になります。

 

私は以前面接で「スキルが低いです・・・」と

馬鹿正直にネガティブな発言をしてしまいました。

今思えば、

「協力会社への作業指示や調整も行ってきたので、コーダーよりも実装量は少ないですが、実装以外にも出来ることが多いです。」

とアピールするのが正しかったと思います。

多少背伸びする

馬鹿正直に話すのはダメです。

その企業に入りたければ、多少背伸びしてでも

自分をアピールすることは大切だと思います。

伏線を用意する

面接を自分のペースにもっていくためにも、

いくつか伏線を用意する必要があります。

 

まとめ

面接の準備を行うために以下4点が大切です。

1. 相手が困っている事を想像する。

2. 欠点を欠点ではないようにアピールする。

3. 多少背伸びする。

4. 伏線を用意する。

 

これらを意識して面接に打ち勝てるように

シナリオを準備していこうと思います。

 

私のように転職活動に勤しんでいる方、一緒に頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

自己肯定感を高める方法まとめ

自分の特徴付ける強みを3つ(好きな事はなに)をあげる。

それを

・新しいことに使う。(それをありがたみをもって認識していために)

・日常的に使う。

 

【Via強みテスト結果】

・審美眼

・ユーモア

・チームワーク

・創造性

・忍耐力

・好奇心 

 

 

理解力が高まる読書術についてのまとめ

理解力を高める方法の

テクニックとしては以下の6つ。

①プレディクティング(予測)

②ビジュアライジング(視覚化)

③コネクティング(紐づけ)

④サマライディング(要約)

⑤クエスチョニング(質問)

⑥イーファイニング(行間を読む)

 

以下、詳細。

①プレディクティング(予測)

自分の経験や知識に基づいて、タイトルや目次をみて内容を予測する。

予測を裏切る事が出来る(サプライズ)と脳の定着に繋がる。

予測を自己採点することが大事。そのために予測内容をメモとして残す。

②ビジュアライジング(視覚化)

小説のように参考書や実用書に対しても視覚化することが出来る。

方法としては、論理構造を絵でイメージする。

ex) 前提⇒解説⇒結論

パーツとつながりを絵として描くことで記録に残りやすくなる。

また、ノートに論理構造を書くだけで引き出しやすくなる。

 

我々は、パーツを忘れているのではなく、組み立て型を忘れている。

ならば、組む設計図を用意していると思い出しやすくなる。

③コネクティング(紐づけ)

別のリソースに結び付けることて記憶に残りやすくなる。

関連事項が多くなると説得力があがる。

リソースとは以下3つである。

①テキストTOテキスト

⇒以前読んだ本と結びつける。

②テキストTOセルフ

⇒自分自身の過去の体験と結びつける。

 共通点と相違点どちらでもよい。

③テキストTOワールド

⇒世界や身の回りのニュースと結びつける。

④サマライディング(要約)

自分の言葉で言い直す。

「要するに読書術」

⇒全体を読まずに、要するにこういう話だよねと内容をざっくり各章行ってから読み始める。こうすると読む前に自分が興味あることなのかを判断することが出来、無駄な読書を防ぐことが出来る。要するにと要約することが出来なければ読めばよい。

⑤クエスチョニング(質問)

読書前、中、後に自分に質問することで記憶に残りやすくなる。

質問内容は以下。

・この本の問題意識はなにか。それを解決する方法はなにか?

・この本はどのように始まり、どのように終わったか?

・この本から学んだこと。(twitterで書ける程度でOK)

・この本のキーポイントはなにか?なにが重要か?

・この本の図解や写真やグラフから何を学べたか?

・この本が他の本と似ている点、相違点はなにか?

・読んだときにどんな感覚になったのか?

・この本はなぜ重要なのか?

・作者の意図は?

・タイトルが内容とあっているか?リタイトルすることも。

・専門用語(キーポイント)に対して作者は何といっているのか?

・専門用語(キーポイント)に対して作者は何が目的でそういったのか?

・この章で一番言いたかったことは何か?章ごとの要約。(好きな章だけでOK)

・前書きは、本全体を理解するのに役に立ったのか?

・この本を面白くするための作者の工夫はあったのか?

・作者の書き出しの工夫はなにか?

・作者の主張のどこに賛成できるのか?

・その本な特異な部分は?

・終わり方はどうだったか?

・テーマを説明するときにどのような事例を出しているか?

・本に一箇所だけ線を引くとしたらどこか?

・作者がこれだと思うキャッチコピーとは?

・この本の最も刺激的な言葉は?

⑥イーファイニング(行間を読む)

・挿絵やグラフから内容を予測する。

・本の目次や章の一文だけ読んで、内容を予測する。

章の最初の一行を読んで、推測する。

 

他にも・・・

つまらない本は、気になる単語に対して「総入れ歯・・・」の先の

思い出したものをめもるために利用する。

 

難しいですね。。まず、①②を意識してやってみようと思います。

 

 

 

 

 

 

java

javaの勉強を開始していますが、ちゃんとアウトプットも

ブログを通してやっていこうと思います。

 

JAVA開発環境の構築

java開発に必要なものを用意しました。

 

開発環境:eclipse oxyzen

java実行環境:JDK 9

アプリーケーションサーバー:Tomcat

DB:MySQL 5.1.44

ServletJSP

まず、サーバー側で動作するJAVAアプリ作成します。

JSP(Java Server Pages)

Tomcatが自動的にServletへ変換し、コンパイルしてサーバー上で動作する。

・HTML内にjavaプログラムを書く事が可能(可読性は低下)

 ⇒Webページ内にjavaプログラムを埋め込み、これをサーバー上で実行して

  結果を反映したページを動的に生成することが出来る。

Servlet

・サーバーサイドで動作し、その結果をHTMLに返すのが役割

java基本

・クラス名とファイル名は同一でなければならない。

JAVAでプログラムを作成する時は大小文字区別される。

super:親インスタンスのフィールドにアクセスが可能

static:クラスがインスタンス化されてなくても参照可能

protected:他ファイル/クラスからのアクセスをプロテクトする。

extends:継承・共通化

 バナナ extends フルーツ

 リンゴ extends フルーツ

 ※継承元(抽象クラス)はインスタンス化が不可能(abstract)

 ※バナナ、リンゴ、フルーツは同階層で扱うことは出来ない。

 

フレームワーク:仕組みそのものを提供する。

ライブラリ:機能だけを提供する。

 

カプセル化:ほかのクラスに影響を受けてはいけないこと

クラスJAVAプログラムの部品

 

O/R マッピングJAVA⇔ORM⇔DB

 データベースとオブジェクトとの構造的な違いを意識することなく開発が可能